寺川俊昭選集 全11巻・別巻



          【第一巻】 清沢満之論

           「清沢満之の「精神」について」
           「浩々洞の成立とその挫折 真宗大谷派の近代教学運動」
           『清沢満之論』

          【第二巻】 歎異抄論

           「歎異のこころ」
           『歎異の大地』
           『歎異抄の思想的解明』

          【第三巻】 教行信証論T

           『真宗興隆の願い 市民と読む教行信証1』
           『真理の一言 市民と読む教行信証2』
           『大いなる讃嘆 市民と読む教行信証3』

          【第四巻】 教行信証論U

           『世に勝てるもの 市民と読む教行信証4』
           『教行信証の思想』

          【第五巻】 教行信証論V

           『顕浄土真実教文類聞記』
           『群萌の一乗』 −『顕浄土真実行文類』講究−

          【第六巻】 親鸞論T

           『親鸞のこころ −人間像と思想の核心−』
           「「ただ念仏」で耕した「いなか人」の心」
           「法然・親鸞 −日本人の仏教を形成した仏者たち−」
           『親鸞聖人の信念 −野に立つ仏者−』
           「浄土の讃歌 −讃阿弥陀仏偈和讃覚書」
           「親鸞の批判精神」
           「親鸞の名号本尊」
           「回心」
           「真仏弟子論」
           「自然法爾の世界」
           「自由の主体 −親鸞聖人における“宿業”の思想−」
           「円融の仏道 −親鸞における如来と衆生の了解−」
           「唯信の仏道」

          【第七巻】 親鸞論U

           『親鸞の信のダイナミックス −往還二種回向の仏道−』
           『往生そして浄土の家族 −願生浄土と現生正定聚−』
           「願生浄土の自覚道」
           「親鸞聖人の往生観 −往生から願生へ−」

          【第八巻】 親鸞論V

           『唯信鈔文意』
           『親鸞と読む大無量寿経』上・下

          【第九巻】 僧伽論・蓮如論

           「南無阿弥陀仏の共同体」
           「歎異と改邪」
           『念仏の僧伽を求めて −近代における真宗大谷派の教団と教学の歩み−』
           「大谷派なる教団」
           「信心共同体の現前を求めて −教化のめざすものー」
           「清閑なる一道 −親鸞・蓮如・満之−」
           『蓮如上人 −現代的意義』
           「親鸞と蓮如 −往生理解をめぐって−」
           「『歎異抄』と蓮如」

          【第十巻】 近代教学論

           『清沢満之に学ぶ』
           「清沢満之の仏教思想史上における意義」
           「清沢満之と『精神界』」
           「満之と大拙 −宗教研究の一つの系譜−」
           「近代教学の確立者・清沢満之の歴史的意義」
           「道理心と宗教的信念」
           「浄土の民を証しとするもの −親鸞聖人と清沢先生−」
           「曽我量深における法蔵菩薩の探求」
           「還相回向 −曽我量深先生に導かれて−」
           「曽我量深師はこう語った」
           『高木宏夫先生を偲んで −高木宏夫先生を偲ぶ会 法話−』
           「松原祐善先生を偲んで」
           「原子爆弾をめぐって」
           「救いとしての死」
           「平和を支える宗教教育」
           「核時代における念仏者の願い −世のなか安穏なれ仏法ひろまれ−」

          【第十一巻】 雑誌『親鸞教学』掲載論文集

           一九六七(昭和四二)年〜現在 掲載全論文
           「末代の僧伽 −浄土真宗の教団−」(第10号:昭和42年7月)
           「歴史の発遣」(第14号:昭和44年6月)
           「誓願不思議 −親鸞聖人の宗教的自覚の特質−」(第18号:昭和46年6月)
           「帰命と願生 −『本願の仏地』を読んで−」(第20号:昭和47年6月)
           「願生の仏道 −法蔵の願心への呼応−」(第21号:昭和47年12月)
           「教主世尊の国を巡拝して」(第22号:昭和48年6月)
           「回向成就の信」(第27号:昭和50年12月)
           「親鸞における学の特質」(第33号:昭和53年12月)
           「真宗興隆 −浄土真宗における教団と教学−」(第34号:昭和54年7月)
           「真宗学方法論序説(二) −真宗学の対象−」(第38号:昭和56年6月)
           「真実教の開顕」(第40・41号:昭和57年12月)
           「僧伽の学 −真宗学方法論序説(三)−」(第42号:昭和58年6月)
           「群萌の一乗」(第46号:昭和60年7月)
           「回向の仏道」(第50号:昭和62年7月)
           「真宗の学場への祈願」(第57号:平成3年1月)
           「願生の人・清沢満之 −乗托妙用の自覚から避悪就善の意欲へ−」(第63号:平成6年1月)
           「曽我量深における法蔵菩薩の探求」(第64号:平成6年8月)
           「往生浄土」(第69号:平成9年1月)
           「大谷派なる宗門は大谷派なる宗教的精神の存する所に在り」(第80・81号:平成15年3月)

          【別巻】 補遺

           「浄土の教団 −真宗教団の必然性についての試論−」
           「法蔵菩薩 −宗教的自覚の主体−」
           「近代真宗学の歩み」
           「浄土真宗の法印」
           「訓覇信雄師における教学確立の願い」
           「親鸞の名をめぐって」
           「願生浄土」
           「親鸞聖人の釈尊観 −インドに釈尊をたずねて−(最終講義集)」
           「浄邦縁熟して −宗祖と読む『観経』序分−」
           「学びの足跡」

        

top.gif